「学生が思い通りにならない!」イライラの処方箋~「関心の輪と影響の輪」のお話~ 「学生を信じて」と言われると… 私の周りには日本語教師のみならず、教育関係の仕事についている方がけっこう多いのですが、中学校に務める知人がこのような話をしてくれました。 ある問題行動を繰り返す生徒。知人はその生徒と接し、生徒の背景にある孤独感や、自己表現が上手くできない苛立ちに気づいたそうです。そして、必ずその生徒は良...
誰がするのか(行為の主体は誰か):学生の質問から講師は成長できる、の巻 教えるヒントはいつも学生から 日本語教師になってまだ2年ほど、日本語能力試験N4対策で、受身・使役・使役受身を教えていたときのことです。 「先生、これ、誰がしますか?(行為の主体は、誰ですか)」 ああ、そうか。使役や受身になると、行為の主体が分からなくなるのか…その質問を聞いて、ハッとしました。 そしてまた、受身や使役に限らず...
「導入」をサボるとどうなるのか?「~ましょうか」「~ませんか」を例に 「導入は大事」だというが 他の先生のレッスンを見学させていただいて、いつも勉強になるのは「文型の導入」。 どんなシチュエーション設定?学生からどんな発言を引き出そうとしている?どのように文型に持っていく?など考えながら見学しています。先生方の個性が出るので、ちょっとワクワクしちゃいます。 導入はとても...
誤用訂正のコツ:語彙編 まずは以下の会話文をご覧ください。 <場面> 会社で、ある商品のコピー(宣伝文句)について、アイデアを求められた。 Aさん→中級日本語学習者 Bさん→日本人 ※AさんとBさんは同僚である。 A:Bさん、なにかいいコピー思いつきませんか。文字数このぐらいで。 B:う~ん、そうだなあ。✕✕✕ってのはどうでしょう? A:なるほど。いいですね、それ活用します! 上記の...
【罠だらけ!?】日本語の授業でロールプレイをする際のコツと注意点 ロープレについて語る第2弾 日本語の授業でのアクティビティの定番「ロールプレイ」。定番ゆえに、私なんかは「やるのが当たり前」と特に疑問にも思わずロープレを取り入れてきました。 そこで「なぜロールプレイをするのか?」と、あらためて意義や目的を考えてみたのがこちらの記事です。 【素朴な疑問】なぜ日本語の授業でロールプレイをやるの? 今回...
【素朴な疑問】なぜ日本語の授業でロールプレイをやるの?あたらめて考えるロープレの意義 頭では分かっているのに… 個人的な事になりますが、私がキャリアコンサルタント養成講座を受けていた時の話をさせてください。その講座の期間は約3ヶ月だったのですが、毎回のように…飽きるほど…もうイヤになるほど…ロールプレイをさせられました。 まずは理論を学び、ロープレで練習をし、その後で自己分析をし、仲間からフィード...
活用形を教える あなたはどっち派?「辞書形」VS「ます形」 「辞書形」の『GENKI』VS「ます形」の『みん日』 今回のテーマは「辞書形」と「ます形」での活用形導入についてです。後半は、コトハジメ編集部のライター二人(Hidari先輩&Matsubara)の対談形式でお届けします。 「辞書形」での活用形の代表的なテキストとして『GENKI』、「ます形」で活用するテキストの代表格として『みんなの日...
ゼロ初級者からよく聞かれる質問:生活でよく耳にする表現について 今、その質問? cotoの学習者は、日本での「生活者」であることが多く、日常生活でよく耳にする言葉、目にする文字の意味などを、質問されることがよくあります。そしてそれは往々にして、今やっている授業の内容とは直接関係のない質問であることが多く、プライベートレッスンであれば、どこまでも学生に付き合うことはできますが、グループレッスンの場合...
“化石化教師”なんて言わせない!日本語教師が成長し続けるための習慣 「私はもう学ぶ必要がない」 もうずいぶん前の話になりますが、ある分野の先輩の仕事を見せていただく機会がありました。実はその当時、私は自分の仕事のやり方にあまり自信が持てなくて、仲介者を通してその先輩の仕事ぶりを見学させていただけるようお願いしていたのでした。 実際に拝見すると、その方の確立された仕事のやり方が随所にみられ、勉強にな...