体験談

活用形を教える あなたはどっち派?「辞書形」VS「ます形」

活用形を教える  あなたはどっち派?「辞書形」VS「ます形」 「辞書形」の『GENKI』VS「ます形」の『みん日』 今回のテーマは「辞書形」と「ます形」での活用形導入についてです。後半は、コトハジメ編集部のライター二人(Hidari先輩&Matsubara)の対談形式でお届けします。 「辞書形」での活用形の代表的なテキストとして『GENKI』、「ます形」で活用するテキストの代表格として『みんなの日...

ゼロ初級者からよく聞かれる質問:生活でよく耳にする表現について

ゼロ初級者からよく聞かれる質問:生活でよく耳にする表現について 今、その質問? cotoの学習者は、日本での「生活者」であることが多く、日常生活でよく耳にする言葉、目にする文字の意味などを、質問されることがよくあります。そしてそれは往々にして、今やっている授業の内容とは直接関係のない質問であることが多く、プライベートレッスンであれば、どこまでも学生に付き合うことはできますが、グループレッスンの場合...

“化石化教師”なんて言わせない!日本語教師が成長し続けるための習慣

“化石化教師”なんて言わせない!日本語教師が成長し続けるための習慣 「私はもう学ぶ必要がない」 もうずいぶん前の話になりますが、ある分野の先輩の仕事を見せていただく機会がありました。実はその当時、私は自分の仕事のやり方にあまり自信が持てなくて、仲介者を通してその先輩の仕事ぶりを見学させていただけるようお願いしていたのでした。 実際に拝見すると、その方の確立された仕事のやり方が随所にみられ、勉強にな...

「だいじょうぶです」は、どう大丈夫なのか。

「だいじょうぶです」は、どう大丈夫なのか。 店員さん:袋は? お客さん:だいじょうぶです。 店員さん:ポイントカードは? お客さん:だいじょうぶです。 店員さん:〇〇や〇〇のカードはお持ちじゃないですか? お客さん:だいじょうぶです。 昨今、スーパーやドラッグストア、コンビニなどにおいては、以上のような簡略的ともいえるやりとりが日常的になされています。 この会話の中の「だいじょうぶです」は、すべて...

【インタビュー】Cotoに一目ぼれ💛 資格ゼロから夢を叶えた挑戦ストーリー

本日は麻布校講師Kさんへのインタビューの後編です。前編をご覧になっていない方はぜひこちらをご覧ください。 講師室でのおしゃべりも楽しい M:実際に働いてみていかがですか。 K:想像していた以上に居心地がよく、とても楽しくお仕事させていただいています。新参者の私でも諸先輩方が温かく迎えてくださり、また私の疑問にもいつでも快く答えてくださいます。おかげさまで自信を持ってレッスンに臨むことができています...

【インタビュー】Cotoに一目ぼれ💛 資格ゼロから夢を叶えた挑戦ストーリー

【インタビュー】Cotoに一目ぼれ💛 資格ゼロから夢を叶えた挑戦ストーリー 今回インタビューさせていただいたのは、Coto麻布校の教師であるKさんです。Kさんは、日本語教師になりたかったというより、Cotoで働くことを目指して頑張ってきたという、かなり珍しい(?)方です。 なぜそんなにCotoに惹かれたの?実際に働いてみてどう?この仕事の魅力と大変さは?などお話を聞かせていただきま...

限定条件の「なら」は教えるのが難しい?

限定条件の「なら」は教えるのが難しい? 条件節の「なら」には、いくつかの機能がありますが(リンクを見る)、とりわけ限定条件の「なら」は、講師にとっては教えるのが難しく、学生にとっては理解がしにくい、ということが多いように思われます。 それはなぜでしょうか。理由には、大きく以下二つが考えらえると思います。 ①「なら」に含まれるニュアンス(態) 「なら」には限られた選択肢を提供するという意味で、hum...

日本語クラスでの生教材の扱い方:アニメやマンガを使うメリット&リスク

アニメやマンガを日本語の授業で使うメリット&リスクとは? 学生のモチベーションUPのためにアニメを授業で使いたいが… 先日、コトハジメ編集部にこのようなご質問が届きました。 ご質問(要約) モチベーションに関する記事(モチベーションは上げるな⁉ ~日本語学習者のドロップアウトを防ぐために~【後編】)を読んで、メールしてみようと思いました。   わたしは現在、海外の公立学校で...

日本語レッスンのタイムマネジメント:時間が余る問題についての考察

時間が余る問題 授業のタイムマネジメントについてのお悩みは、以下はっきりと二つに分かれます。 ①時間が足りない 準備していた内容が消化できないまま、時間切れになってしまう。消化不良感が残りやすい。 ②時間が余る 十分に準備したつもりでも、時間が余ってしまう。時間が余りそうと気づいたときの焦りや恐怖たるや…。 みなさんはどちらのタイプでしょうか。私は圧倒的に②。とりわけ日本語教師の駆け出しのときは、...

  • 1
  • 2
  • 6