中級文法コラム3.「Vてしまいました」の意味がわからなくなってしまいました・・・ 「てしまいました」の導入、みなさんやったことありますよね。 なんだ、今回のテーマは「てしまいました」か… と思った、あなた。そうです。 今日のテーマは「てしまいました」です。 文型「Vてしまいました」の用法 まず、「てしまいました」の用法は、 ① 財布を忘れてしまいました。・...
中級文法コラム2.「ないで」と「なくて」 どっちが正しい? よく学習者が混乱しているのが「ないで」と「なくて」です。 何が違うか急に聞かれると、うまく答えられないという先生もいるかもしれませんね。 Q: 次の2つの選択肢、どちらも使えますか? ① 雨が[降らなくて・雨が降らないで]よかった。 ② 昨日は疲れていて、ごはんを[食べないで・食べなくて]、寝てしまいました。 ③待ち合わせ場...
中級文法コラム1.「と・ば・たら」って何が違うんですか? 文章を読んでいる途中で、「先生、<~と> と <~たら> は何がちがいますか?」なんて急に聞かれたら焦っちゃいますね。こんなとき、講師がしっかり理解していないと答えられません。 じゃあ、これらの違いって何でしょう。ちょっと例文を作ってみましょう。 <例文1> ボタンを押すと、コーヒーがでます。 ボタンを押せば、コ...
「照れくさい」ってどういう意味? 学習者がどんな意図でこの質問をしたのかは、この質問文だけでは不明ですので、色々な方向から「照れくさい」という言葉を掘り下げてみたいと思います。また、学習者に語彙や表現の質問されたときにどうやって分析していくかの参考になると思います。それでは早速、例文を挙げて、どんな場面や状況でどう使うか、またその言葉の仕組みについて分析していきましょう。 「照れくさい」の使い方 ...