Contents
教案作成にchatGPTをどう使う?
chatGPTは、ビジネス日本語の教科書の代わりになるか
昨今、ビジネス日本語ニーズが高まりを見せていること、それに応える難しさについて、先日記事を書きました(コチラ)。また、その中で、だれにでも使える(汎用性のある、万能な)教科書がないということについても触れました。
一言に「ビジネス日本語」といっても、業界や会社形態、本人の置かれている立場や求められている日本語力や場面など、学生によって個別具体的であり、その学生の現在の日本語力という要素を加えると、さらに変数が増えます。このような現状から、完璧な「教科書」の存在は、ありえないと言っても過言ではないでしょう。
出口がなさそうなこの問題に、光明となってくれそうなツールがあるのでは?それは昨今話題にことかかない生成AI、chatGPTなのかもしれない…。
chatGPTは現在(2025年1月)o4まで進化しており(有料)、SNS上でも、その有能さに言及している人、運用している人が多い印象を受けます。また、15歳以上の学生の約4割がChatGPTを利用、教職員の約3割も利用経験があるとの報告(NTTドコモ モバイル社会研究所、2024年1月)、もあります。コトハジメでも、教案作成に生かせないか検証してみたこともあります(コチラ)。そのときは、ややウケ(教案のフローは悪くないけど、細部は調整要、しかも文法の正誤判断、練習の適切性などは教師の経験値や総合力が最終的には必要)という結果でしたが…。
というわけで、今回は最新(とはいっても無料版)のchatGPTを使って、できるだけ詳しいプロンプト(どういうことをしてほしいかの指示や要求ワード)を入れつつ、プライベートの「ビジネス日本語」クラス、50分の授業案を書いてもらう実験をしてみました。
プロンプトを書く
「レッスン概要」と「対象者情報」という2点について、詳細に以下のような指示(プロンプト)を出しました。
レッスン概要
プライベートレッスンでビジネス日本語を教える
テーマ:確認の場面で使える語彙と文型の習得
時間:50分
対象者情報
国籍:中国
言語:中国語、日本語、英語
レベル:N1合格済
年齢:22歳
背景:
日本企業で働くことを目指している大学生。
漢字知識は豊富。
中国人特有のアクセント、語彙の選択、流暢さに課題がある。
要望:
日本社会での言語力向上。
今回は「確認」という機能場面での適切な語彙、文型を学びたい。
chatGPTが出してきたレッスン内容
プロンプトに基づき、chatGPTが出してきたのは以下のような教案でした。
1. 導入 (5分)
- 挨拶とウォームアップ
- 簡単な会話でリラックスした雰囲気を作る。
- 例:「最近、大学ではどんなことを勉強していますか?」
- 今日の目標の説明
- 「確認する場面で日本人らしい言い回しを使えるようになる。」
2. 語彙と文型の学習 (10分)
- 語彙リスト
- 確認する:確認させていただきます / 再確認する / 確かめる
- 間違い:誤り / ミス / 訂正
- 承認:了承する / 承認する / 確認済み
- 文型リスト
- 確認させていただいてもよろしいでしょうか。
- 念のため、再確認させていただきます。
- もし誤りがあれば、ご指摘いただけますか。
- ご確認のほど、よろしくお願いいたします。
3. モデル会話 (10分)
- 状況設定
- 学生が日本企業のインターン中、上司に資料の確認を依頼する。
- 会話例
学生:「お忙しいところ恐れ入りますが、こちらの資料をご確認いただけますでしょうか。」
上司:「わかりました。少し時間をいただいてもいいですか?」
学生:「もちろんです。もし内容に誤りがあれば、ご指摘いただけると助かります。」
4. ロールプレイ (15分)
- ペア練習
- 講師が上司役、学生が確認を依頼する練習。
- 学生が上司役、講師が部下役で練習。
- バリエーション
- 電話で確認を依頼する場面。
- メールで確認依頼をする場面。
5. 応用練習 (5分)
- 語彙と文型の入れ替え練習
- 例文を出し、学生に語彙や文型を入れ替えてもらう。
- 例:「再確認させていただきます」→「もう一度確認させていただきます。」
6. フィードバックとまとめ (5分)
- フィードバック
- 発音やアクセント、文型の使用について具体的に指摘。
- 良かった点を褒める。
- まとめ
- 今日学んだ語彙と文型を復習。
- 次回のレッスンの予定を共有。
- 宿題(例:「今日学んだ文型を使って確認依頼のメールを作成する」)を出す。
補足資料
- 参考リンク:ビジネスメールの書き方や確認表現の例。
- 発音練習のための音声資料:講師が作成するか、既存の教材を使用。
所感
みなさんは、この教案を見て、どう思いましたか。私は素直に「コレ、使える!」と思いました。とくに語彙とその言い換え練習などは、やってみたいタスクであったものの、語彙の選択には時間を要しますし、大きいデータから抽出するのが得意なAIの手を借りない手はないと感じます。
さらに、とくにいいと思った点を挙げると、
<いい点>
・バリエーション:「電話」という他の場面や「文書」という他の技能にも練習を拡大している。
・宿題:実は講師側も忘れがちなタスクの負荷。
・語彙リストを作ってというプロンプトは出したが、練習をさせるという点は指示していない。にもかかわらず、入れ替え練習をさせるところまで発展させてくれている。
改良点、講師側で付加すべきものと思った点は、
<もっと>
・語彙リストを拡充させる(もっと練習があってもいい)
・もうひとつぐらい場面設定があってもいい。(「確認」という機能のままで)
まとめ
chatGPTを教案作成に取り入れるためのコツのようなものを、以下簡単にまとめます。
・プロンプトは詳細でより具体的な指示を与えること。
・AIには言語の機能(ここでは「確認」)にフォーカスをおき、具体的な場面は学生のニーズに合わせてカスタマイズするとよい。そうすると、AIが適切な語彙を出してきてくれる。もっと語彙を増やしたければ講師自身で足して、練習も入れる。が、その過程においても都度AIにこの語彙の同意語をいくつか出してなどと、個別に指示を出すといい。講師側には、教案をふくらませていくという気持ちが必要。
Customer Reviews
Thanks for submitting your comment!