なぜ日本語は主語を省略するのか
「空気を読む」とは?
「あいつはKYだ。」KYは「K(空気が)Y(読めない)」の略で、「空気が読めない人」を非難するときに使う言葉です。十数年前から女子高生などを中心に使われ、今では広く一般に知られている言葉です。
でも、そもそも「空気を読む」って何?どういうこと??
これは日本語学習者には理解しにくいことの一つでしょう。先日もアメリカ人の学習者が帰り際に、「ぼくは(日本の)職場でよく空気が読めないって言われるんです。日本語のニュアンスって難しいですね。」と言っていました。
この空気は「場の空気」、その場にふさわしくない言葉を使ったり、ふさわしくない行動をしたりすると「あいつはKYだ」と言われてしまいます。
日本語は「場」をとても大事にしている言語です。
例えば、「公の場」「プライベートな場」、会社やクラブ活動などの「上下関係のある場」等です。この「場」の理解が、日本語や日本社会を理解する上ではとても重要です。
この「場の空気を読む文化」は「ハイコンテクスト文化」とも言います。
コミュニケーションが価値観、感覚といったコンテクスト(文脈、背景)に大きく依存している文化を指します。「察する」「忖度する」「以心伝心」「暗黙の了解」が得意な日本は「ハイコンテクスト文化」の代表格。
逆に、「ローコンテクスト文化」とは、コミュニケーションがほぼ言語を通じて行われ、文法も明快であいまいさがない文化を指します。
アメリカ、ヨーロッパは「ローコンテクスト文化」であり、英語はその筆頭とされています。
コミュニケーションのスタイルは国によって異なります。どちらかが優れていて、どちらかが劣っているということではありません。
ただ、ボーダーレス化、オンライン化が進む昨今、世界全体の流れはローコンテクストの方向へと動いています。いろいろな国の人たちが集まれば、その分シンプルなコミュニケーションが求められるからです。日本も例外ではないでしょう。
日本語のレベルが上がり、日本語でのコミュニケーションが上手くできるようになればなるほど、このギャップを感じるようです。曖昧さが楽ちんで心地よいと思う人も中にはいるようですが・・・。
日本語はなぜ主語を省略するのか
前置きが、すごーく長くなりましたが、ここからが本題。日本語の主語の省略について。
日本語の文章は主語がよく省略されます。初級のテキストでは、だいたい最初のページに
メアリーです。イギリス人です。会社員です。どうぞよろしく。
と、いきなり主語が省略された文がでてきます。
これは2人が話している「場」、または、わたしの話をしている「場」なので、「わたし」をいう必要がありません。
また、「(電車が)来た!」「寒いね〜。」などの文も主語が省略されていますね。
日本語ではその場において、お互いにわかっているものについては、取り立てて言う必要がありません。むしろ、言うと不自然になる場合もありますし、何か意図があるのかなと相手に思われてしまうこともあります。
*次の会話例を見てください。
A「今日は、わたしは寒いですけど、あなたも寒いですか。あ、電車が来ました。うわー、電車が混んでいます。」
B「はい、わたしも今日は寒いです。この電車は混んでいますから、次の各駅電車を待ちましょうか。」
日本人同士はこんな会話はまずしませんね。おそらく、次のような感じになるでしょう。
A「今日は寒いね。あ、来た。うわー、混んでるね。」
B「寒いね。そうだね、じゃあ、次の各駅にしようか。」
このように、その場に二人(友達同士)がいて話している場では「わたし」「あなた」は言う必要はありません。
つまり、「場」があるから、主語はいらないのです。ついでに言うと、「電車」もすでに共有している話題なので、繰り返す必要がありません。これは他の言語でも同じですね。
日本語は「場」を相手と共有することで成り立っている言語です。
したがって、日本語の文構造においては、英語の主語に相当するものが必ず選択される必要はなく、「その部分は必要なら加える」がスタンスです。
日本人にとってたいへん便利な「主語の省略」は、日本語学習者にとっては結構やっかいなものだったりします。このような言語背景を少し知っておくと、教師側のマインドも少し変わるかもしれませんね。
Customer Reviews
Thanks for submitting your comment!